生活習慣病予防・改善!効果ある「食の民間療法」 > 民間療法の基礎知識 > 生活習慣病を予防・改善できる食べ物とは
食事はバランスが重要!
食の民間療法を取り入れる前に、確認しておきたいことがあります。民間療法で「にんにく」「青汁」など特定のものが健康に効果的であったとしても、それだけを食べたり飲んだりして健康増進はできないということです。食は全体のバランスがとても重要です。暴飲暴食しながら民間療法を試しても成果は期待できません。
「おさかなすきやね」と「まごわやさしい」
生活習慣病を予防・改善するバランスのよい食事を心がけるのに、2つの参考になる覚え方をご紹介します。
「おさかなすきやね」と「まごわやさしい」です。
「おさかなすきやね」とは、
「お」は、お茶
「さ」は、魚
「か」は、海草
「な」は、納豆
「す」は、酢
「き」は、きのこ
「や」は、野菜
「ね」は、ねぎ(玉ねぎ、にんにくも含む
「まごわやさしい」は、
「ま」は、豆
「ご」は、ごま
「わ」は、わかめ(海草)
「や」は、野菜
「さ」は、魚
「し」は、しいたけ(きのこ)
「い」は、いも
食のすべてが生活習慣病対策!
これらの品目をバランスよく食べるようにすることが、生活習慣病の予防と改善の基本となります。そのうえで、自分に合った特定の食べ物などによる民間療法を試していきましょう。上記に出てくる「きのこ」「酢」「ねぎ類」「茶」などは、あとでご紹介していきますが、民間療法でもよく登場する定番の食材です。
おすすめコンテンツ